国民健康保険と国民年金について。
現在、会社に勤めており、社会保険に加入しております。

退職後に失業保険の給付を受ける為に国民健康保険と国民年金に加入することを考えています。
国民健康保険と国民年金の毎月の支払い額はいくらくらいなのでしょうか?
国民年金の保険料は全国共通でひとり月額15,100円(4月以降は15,020円)です。

国民健康保険料(税)については、お住まいの市によって違いがありますが、市民税額を基礎にすることが多く、その2倍位が目安になります。
給料明細の市民税を2倍にしてみてください。
国民健康保険について
私は4月30日に仕事をやめて、今、無職の状態です。
今月末くらいから、失業保険の受給を受けます。
でも、保険証がないから、病院にはいけません。
父の扶養に入る手続きもしていません・・・

国民健康保険とはどのような仕組みになってるのでしょうか?
もし、今から、国民健康保険に切り替える申請をする場合、今までの納付してなかった分も払わなければならないのでしょうか?さっぱりです。
まったく無知なもので、すいません。
よろしくお願いします!
保険証の有無と受診には何の関係もなく、保険証があると診療費用の自己負担が少なくなることです。
割引されるのではなく、残りは保険証の発行元に請求します。
そのために保険加入者が保険証の発行元(保険者)に保険料を払うのです。

保険に加入していないときは全額自己負担で受診します。
失業保険と扶養について
妊娠、出産のために受給期間の延長申請をしていました。
そろそろ失業保険を受給したいのですが夫の扶養から外れないといけないのでしょうか?
日給6400円で年間150万収入がありました。
扶養から外れるということは私の分の家族手当は貰えなくなるのでしょうか?
よろしくお願いします。
社会保険の被扶養者は、外れますね。
その間は、国民健康保険及び国民年金になると思われます。

所得税法上の控除対象配偶者からは、雇用保険の失業給付だけでは
対生姜になることはないです。

家族手当は、その会社によって扱いが異なりますので、ご主人の会社の
担当者に問い合わせてください。
1番お得な方法を教えてください!


現在、第2子がいる事が分かりました。出産予定日は、10月2日です。


自分で組合保険に加入しています。仕事は、7月末で辞める予定なのですがその後の手当金の仕組みが1人目が国保だったのでよく分かりません…


①退職後の保険証ですが、夫の扶養(社保)に加入するのと自分の保険を任意継続するのでは、どちらが良いのでしょうか?

②保険証が扶養か本人かのによって出産一時金の額とかは変わりますか?

③出産手当金がある保険組合なのですが、退職しても頂けるのでしょうか?(夫の扶養のに加入した場合ももらえるのでしょうか?)

④失業保険(雇用保険2年半加入、平均月収18万)は、どれくらいの期間いくら位もらえるのでしょうか?



長くなってしまって申し訳ありません。夫1人の収入になると経済的に苦しくなるので少しでも楽に…!と思いますf^^;


詳しい方よろしくお願いしますm(__)m
①、④についてはわからないので、②③のみ
②については、法定給付額は同じです。
ただし、組合によっては、付加金額がある場合があります。
この場合、付加金額があるかないか、扶養か否かによってかわってくると思います。
③については、退職されるので支給対象にはなりません。
手当金は、復帰が条件の、働けない間の手当金になります。
退職の場合は、支給対象にはなりませんし、夫の組合から出る手当てでもありません。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN