「離職票1」の再発行について質問です!

前職を退職したときに離職票1と2を受け取ると思うのですが、2のほうは失業保険の申請の時に渡しますよね?

なので2は手元になくていいんです。
問題なのは離職票1のほうなんです。

部屋のどこを探してもなくて困っています。。


少し調べましたら職安に話せば再発行は可能とのことでしたが、その時に必要な物や再発行までの流れを教えていただけないでしょうか?
何のために再発行するんでしょうか。失業保険の申請をしたなら、離職票1も2もハローワークに提出しませんでしたか?
転職の際、いろいろ退職理由はあると思いますが、一身上の都合により退職より、リストラによる早期退職、能力不足により退職は、面接の際に不利になるでしょうか?

今、転職を考えてますが、決まってから退職するのであれば問題ないのですが、失業保険の据え置き期間を考えると会社都合にしてもらう方がいいのか、就職に不利になるなら、据え置きでも仕方ないかな、とか考えてます。

ちなみに48歳、妻あり、大学生の子供一人です。
退職理由は営業が性格的に向いてない、と会社からも事ある毎に言われ、精神的にも参ってる状況のためです。
会社都合にしてもらいたくても会社側は「会社都合」にしたがらないですよ。会社側から「辞めて」って言われない限りは、自分から辞めるって言ってしまわないこと。どんなに嫌がらせをうけてもです。大学生のお子さんと奥さんの為です。
退職理由をきいたかぎりでは 現時点では自己都合です。リストラもの場合は会社都合。何年勤務されたのかわかりませんが、自己都合と会社都合では失業保険の据え置き期間だけでなく、退職金もちがってくるんですよ。自己都合の場合は50%カット。会社都合の場合は100%です。
次のあてがあるとかなら、自己都合にしてもいいかもしれませんが・・・・大変 失礼ですが48歳・・・再就職はかなり厳しいものと思います。自己都合でも会社都合でも・・・。その何ヶ月分かの失業保険や退職金の違いが 退職後の生活にかなり響いてくると思います。はやまらないで こんなときこそ、奥さんとも相談されるなり ちゃんとした「知識」を身につけて今後のことを考えるべきだと思います。
失業保険について
記憶をたどりお話します。
前回 受給を受けてから20ヶ月たちました

前回 受給したのは、(30日分かな)一時金で受給しました


今月で現在の会社を契約満了でまた失業になります。
そこで疑問です

受給日数 120日や90日分 のように 何日分 と
一時金 と言う制度ありますよね

一時金は、6ヶ月以上とは、知ってますが

20ヶ月保険をかけていても 受給日数が少なくても一時金としてもらえますか?

保険をかける日数が多いと一時金の対象から外れますか?

自分は、一時金として頂きたいのですが… 可能ですか?
一時金ではなくて、【再就職手当】のことだと思います。
この制度の使用は、(簡単にいいますと)3年間に1度しか使用できません。

ですから、今回は失業手当を受給している途中で就職しても、再就職手当はもらえませんよ?
それが可能であれば、それを目的として失業、雇用を繰り返す人が現れる可能性がありますからね。

それ以外の一時金なるものの制度はわかりませんので、詳細は、ハローワークで確認されるのが確実だとは思います。
生活保護について教えてください。
高校生二人いる母子家庭です。市営住宅の抽選になかなか当選せず、家賃5万1千円の賃貸アパートに暮らしていています。
現在パートで働いてますが収入が8万弱です。今までは貯蓄を崩してきましたが底をついてきました。
いずれ社員になれたとしても手取りで16万です。
この状況で生活保護申請できますか?
東京都町田市在住です。
ちなみに昨年は8月まで別会社で会社員、会社都合による解雇で今年の2月まで失業保険を受けていました。
平成21年度の東京都区部の母子世帯(幼児2名)の生活扶助基準が、157,800円です(市部はわずかに低くなります)。
お子さんが高校生2名だと、これよりももう少し高くなると思います。
したがって、正社員になるまでのあいだは、差額分の支給が受給できる可能性があります。
ただし、生命保険等は解約、預貯金として認められるのは数万円まで、売却して値段のつく自家用車は売却処分になるなどのかなり厳しい制約があります。
また、ふたりのお子さんもアルバイトの許可が出るはずですので、アルバイトをするように勧められるはずです。アルバイトの収入も生活保護費から減額されます。生活保護は、個人ではなく、世帯に対して支給されるものなので、家計を同一にするすべての家族の収入が基準となります。
また、生活保護以外の社会保障制度で利用できるものがあれば、そちらが優先されます。
そうしたことも役所の窓口で説明されますので、時間を見つけて相談してみてください。
65歳まで働けるグループホームにいます。夜勤も月7回ほどあり一人夜勤体制です。今64歳ですが、最近体力に自信がなくなってきました。7月が退職満期日なのですがいまやめたら自己退職になり、3ヶ月後から失業保険
もらうとしたら65歳過ぎの分はもらう事はできるのでしょうか。失業保険は20年以上かけています。あまり難しい表現はわからないので簡単な説明内容でお願い致します
雇用保険は65歳までが対象です。今あなたが離職した場合 高年齢者給付金が一括して支払われます。ハローワークへいき手続きをとる必要があります。1年以上ですので50日分となります。詳しいことは ハローワークの窓口で お訊ね下さい。
失業保険の計算の仕方
失業保険の一日の手当てを出すには失業した日から過去6ヶ月の給料を180日で割るとなっています。

相談ですが・・・・

月給制ではなく日当制で月払いの場合はどうなるのでしょうか?
例えば今回辞める理由が会社側に極端に仕事を減らされました。

本来は25日前後が平均でしたが先月は18日・今月は15日しかありません。

過去9年間を考えてもこんなに少ない日数の月はありませんでした。

なので会社を辞める方向で考えてるのですが過去6ヶ月での計算となるとかなり金額が違ってしまいます。

また日当計算のため年末年始の月と日頃の月を比べると数万円は違ってきます。

こういった給料制度の場合でも過去6ヶ月で計算されてしまうのでしょうか?
時給などの方は計算の過程に「最低保障」がありますので、あながち月給制の方と一緒とは限りません。
ただ、離職前数か月、会社の都合で仕事を減らされた場合でも、〆日~〆日までの期間があればそれは1か月となるため、その期間の賃金も算定に含まれてしまいます。

いずれにしても、金額を知りたい場合は、職安に問い合わせをするのが確実です。
失業給付を計算するサイトを見ても、最低保障を考慮しているサイトが見つかりません・・・。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN