失業保険のことでお聞きします。
離職日からハローワークに離職票提出(手元に送られてすぐ提出)までの間に
一日だけ(離職日から6日後に)アルバイトをしました。
受給はどのようになるのでしょうか?
離職日からハローワークに離職票提出(手元に送られてすぐ提出)までの間に
一日だけ(離職日から6日後に)アルバイトをしました。
受給はどのようになるのでしょうか?
ハローワークに離職票を提出するまでの間、働いても何も問題ないです。
提出してから受付→待期期間→受給となります。
私もつい最近まで失業手当もらっていたので、その時もらった
しおりを見て回答しています(^^♪
もしも気になるのなら、ハローワークに離職票を提出する時に
「1日だけ働いたのですが・・」と聞いてみましょう。
きっと私と同じく「問題ないですよ」と言われると思いますよ。
ちなみに・・失業手当をもらっている時は、1日だって働いたら申告して下さい。
その時はその1日分がもらえなくなるのではなくて
先延ばしになるだけです。
提出してから受付→待期期間→受給となります。
私もつい最近まで失業手当もらっていたので、その時もらった
しおりを見て回答しています(^^♪
もしも気になるのなら、ハローワークに離職票を提出する時に
「1日だけ働いたのですが・・」と聞いてみましょう。
きっと私と同じく「問題ないですよ」と言われると思いますよ。
ちなみに・・失業手当をもらっている時は、1日だって働いたら申告して下さい。
その時はその1日分がもらえなくなるのではなくて
先延ばしになるだけです。
自己都合で会社を退職した場合失業保険が貰えるのはいつからですか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
例えば二月末で退職して、三月一日に手続きに行った場合、最初の受給はいつでしょうか?
うちの会社は、退職日に離職に関する書類をそろえておき、退職者に提示しながら署名捺印をもらい、即日ハローワークに提出しますので、早ければ翌日には離職票があがってきますね。
何か、急ぐ人は、会社に受け取りに来てそのままハローワークに手続きにいけば最短です。
そこから7日の待期と90日の給付制限を経て、早ければ6月末に最初の受給ができると思います。
離職手続きは、いくら日程に余裕があるとしても、無理に引き伸ばして会社の事務手続きを溜めてもしかたないので、すぐやるほうが普通だと思いますので、会社に「最短で手続きしたいが」ときいてみたらどうでしょう。
何か、急ぐ人は、会社に受け取りに来てそのままハローワークに手続きにいけば最短です。
そこから7日の待期と90日の給付制限を経て、早ければ6月末に最初の受給ができると思います。
離職手続きは、いくら日程に余裕があるとしても、無理に引き伸ばして会社の事務手続きを溜めてもしかたないので、すぐやるほうが普通だと思いますので、会社に「最短で手続きしたいが」ときいてみたらどうでしょう。
人間関係について
高校生2年(女)です。最近、母が亡くなり、父も仕事をやめました。失業保険も貰ってません。今年、通信制の高校に転学をして、働きながら勉強したいと思います。学費は安かったのでなんとか。不況の折、親にあまり負担をかけたくない、早く自立したいと選んだ道ですが、不良の人が多くて学校生活は苦痛です。(前に通っていた公立の学校と比べて)
バイトは初めて、私自身テキパキ仕事をできる人間ではないですし、人間関係がとても不安です。バイトって厳しいのでしょうか。バイトをすることを生活費を稼ぐことと割り切ったほうがいいですか?人間関係をうまく築くには見た目とか態度とか大人しすぎるのは良くないのですかね…。不安で頭のなかがいっぱいです。
高校生2年(女)です。最近、母が亡くなり、父も仕事をやめました。失業保険も貰ってません。今年、通信制の高校に転学をして、働きながら勉強したいと思います。学費は安かったのでなんとか。不況の折、親にあまり負担をかけたくない、早く自立したいと選んだ道ですが、不良の人が多くて学校生活は苦痛です。(前に通っていた公立の学校と比べて)
バイトは初めて、私自身テキパキ仕事をできる人間ではないですし、人間関係がとても不安です。バイトって厳しいのでしょうか。バイトをすることを生活費を稼ぐことと割り切ったほうがいいですか?人間関係をうまく築くには見た目とか態度とか大人しすぎるのは良くないのですかね…。不安で頭のなかがいっぱいです。
あなたにとって今が一番大変な時だと思いますが、ご自分できちんと進路を決めて行動なさっているので、そんなに不安がらずに前に進んでみてはいかがでしょうか?
不良学生・学生生活の件:学校側がレッテルをはっている学生がほとんどでしょうか?あなた様から見たイメージですよネ!!
>確かに第一印象は大事ですが、以外と話をしてみれば話せる人だったり・友達思いだったり、外見からだけで決めつけようとなさらず、接してみてはいかがでしょうか?
>私もあなた様と同じ様に以外と先入観で人を判断してしまうきらいがありまして、経験上書かせて戴きました。
アルバイトの件ですが、幾つになっても初めての職場は皆同じ気持ちだと思います。
うちの息子(大学1年生)も高校時代からバイトをしながら両立していましたが、自分でも分かっている様で人と接するサービス業は?・・・・といいながら以外と周りの人に恵まれたのか同じ様な業種2社にて現在も続けています。
テキパキうんぬん・・・は、ご自分が思っているより周りの人はそう思っていないと思いますよ。
最初から出来る人はいませんよ。(^-^;)
それより、学校でもそうですが休む時は無断欠勤をしない。アルバイトの場合はシフトを組むと思いますので、周りの人に迷惑を掛けますし、もう少し仕事を増やしたいな~となった時会社側は勤務状態のいい方から入れるでしょうから。
参考になったかどうか解りませんが、心配しすぎる程以外とすんなりいったりもします。
何もかも初めてで大変でしょうがまずは第1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
影ながら応援させて戴きます。
不良学生・学生生活の件:学校側がレッテルをはっている学生がほとんどでしょうか?あなた様から見たイメージですよネ!!
>確かに第一印象は大事ですが、以外と話をしてみれば話せる人だったり・友達思いだったり、外見からだけで決めつけようとなさらず、接してみてはいかがでしょうか?
>私もあなた様と同じ様に以外と先入観で人を判断してしまうきらいがありまして、経験上書かせて戴きました。
アルバイトの件ですが、幾つになっても初めての職場は皆同じ気持ちだと思います。
うちの息子(大学1年生)も高校時代からバイトをしながら両立していましたが、自分でも分かっている様で人と接するサービス業は?・・・・といいながら以外と周りの人に恵まれたのか同じ様な業種2社にて現在も続けています。
テキパキうんぬん・・・は、ご自分が思っているより周りの人はそう思っていないと思いますよ。
最初から出来る人はいませんよ。(^-^;)
それより、学校でもそうですが休む時は無断欠勤をしない。アルバイトの場合はシフトを組むと思いますので、周りの人に迷惑を掛けますし、もう少し仕事を増やしたいな~となった時会社側は勤務状態のいい方から入れるでしょうから。
参考になったかどうか解りませんが、心配しすぎる程以外とすんなりいったりもします。
何もかも初めてで大変でしょうがまずは第1歩踏み出してみてはいかがでしょうか?
影ながら応援させて戴きます。
鬱病の主婦です。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。
通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
そろそろパートもしくはアルバイトにでたいと思い、就活し始めたばかりです。
ですが、主人がとても朝早く家をでるので、眠剤を飲んで眠る私は、朝は辛く、二度寝してから家事をしています。
正直、まだ体調が完全ではなく、精神も不安定なんです。
鬱特有の症状がなかなか治らなくて、ほとんどひきこもりのような生活です。
食事は母がしてくれているので、スーパーなどへは行くことはほとんどないんです。
でも、もう外へ出て、社会復帰しないといけないなと思い始めてきて、このチャンスを逃すと、またひきこもりが長引きそうで、怖いのです。
家計が苦しいのもあります。
下請けの会社に主人は勤めていて、まだ勤務歴一年、手取りは16万台。
貯金が出来ません。
子供はいません。お互いに40を過ぎて、結婚しましたので。
私は今、41、主人は44.
今日までは、以前ちょっとパートしていたところの失業保険(雇用保険)をもらっていたので働けませんでしたが、もう八月いっぱいで終わりです。
生活の足しにはなりました。
ただ、体力的にフルでは働けないので、扶養の範囲で少しお金が入ればいいと思っています。
通院は月に一度。調子が悪いと、飛び込みでいきます。
障害者手帳をもっているので、障害者枠で働きたいと思っているのですが、体調がもう少しよくなってから、働いたほうがいいのか、迷っています。
でも、家にいると怠けているように感じてしまって、、、、。
貯蓄は私が少しあるだけで、主人はないし。
私がその分、カバーしてあげたいと思っているのです。
主人だけには頼れないし、私も何かしないと、夫婦の意味もないと思って。
ローンも借金もありません。
貯金がないだけです。
いざという時の蓄えをしたいのです。
就活は体調を整えてから、ゆっくり探せばいいのでしょうか?
焦ってはダメなのでしょうか?
自問自答の毎日です。
こんな私を励ましていただけると、うれしいのですが・・・。
すみません、わがままで。
焦る気持ちはわかりますが無理は禁物だとおもいますよ。
まずはお母様がされている食事作りを担ってみてはいかがですか?
作ることもそうですがスーパーへの買い物を担当するのも外へ出るよいキッカケになるようにおもいます。
そうした日々の中で体調に自信が持てたら就職活動をするのがよいかと。
急激な環境の変化は鬱にはよくないと聞きますし、かかりつけ医にも相談されてみるのもよいですよね。
と、私ならそうします。
また一生懸命働いてくれるご主人を目一杯ねぎらうのもあなたにしか出来ない大事な役目ですし自分をあまり責めないでくださいね。
どうぞご無理なさらずですよ。
まずはお母様がされている食事作りを担ってみてはいかがですか?
作ることもそうですがスーパーへの買い物を担当するのも外へ出るよいキッカケになるようにおもいます。
そうした日々の中で体調に自信が持てたら就職活動をするのがよいかと。
急激な環境の変化は鬱にはよくないと聞きますし、かかりつけ医にも相談されてみるのもよいですよね。
と、私ならそうします。
また一生懸命働いてくれるご主人を目一杯ねぎらうのもあなたにしか出来ない大事な役目ですし自分をあまり責めないでくださいね。
どうぞご無理なさらずですよ。
育児休暇中に会社が民事再生法を申請していました。。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
先日も同じ内容で質問させて頂きましたが、質問内容に間違いがあり、カテゴリーがずれてしまったかもしれませんので度々失礼致します。
当方は5月の頭から育児休暇中です。正社員で働いていたので、出産手当金も支給してもらい現在は育児休暇の給付をうけております。
そんな中、最近会社が民事再生法を申請したと聞きました。(会社からは全く何も聞かされておらず、全く会社とは関係のない知人から聞きました。)
事実上の倒産という事で、今後の育児休業手当は今後もきちんと支給されるのでしょうか??
また、本来は育児休業後に復帰する予定でしたが恐らくこの様な状況では戻れないと思うので、その際に失業保険の手当は支給されるのでしょうか?
育児休業がまた続くので、失業保険がきちんと支給されるのか不安です。
会社に聞くのは、休業してからは全く連絡をとっていないので聞きにくく、同僚に聞いても会社の状況ですらよく
わからない。。との事でした。
何卒、宜しくお願い致します。
compactさんの回答が全てだと思います。
民事再生法を申請するということは、即事業が停止するわけではなく、会社が通常通り営業しながら、再建の道を探るという方法です。(使っている法律は違いますが、JALも同じような形を取り、経営再建しています。JALは今でも存続しているでしょう?)賃金などの優先債権は別として、販売先や借入をしている銀行に対する支払を1割程度にしてもらって、今の負債を身軽にするというやり方です。
会社の同僚が「よく解らない」とおっしゃったのは、今後の会社の動向がよく解らないということなのか、民事再生法申請したことが解らないのか判断が尽きかねるのですが、やはり会社の人事部門には連絡を取った方が良いと思います。もし可能なら、社員に文書が流れているならそれももらいましょう。
当面は通常営業しますから、育休や給付金は通常通り出ます。ただ今後、経営再建をする中で、リストラや給料減額など社員にも痛みを伴う話が出てくる可能性が高いので、会社には定期的に同僚で構わないから連絡を入れた方が良いと思います。
休んでいることを良いことに、ある日突然解雇では困りますから。
育休中は社会保険や年金などは会社負担もありませんし、会社に損はないのでそのまま育休取得は可能だと思います。ただし、復帰する時に席を確保できるかどうかが勝負ですから、会社の動向はきちんと掴んでおきましょう。
あと保育園等も早めに調べておいて、早期復帰を求められた時にある程度返答できるようにしておくと良いと思いますよ。
民事再生法を申請するということは、即事業が停止するわけではなく、会社が通常通り営業しながら、再建の道を探るという方法です。(使っている法律は違いますが、JALも同じような形を取り、経営再建しています。JALは今でも存続しているでしょう?)賃金などの優先債権は別として、販売先や借入をしている銀行に対する支払を1割程度にしてもらって、今の負債を身軽にするというやり方です。
会社の同僚が「よく解らない」とおっしゃったのは、今後の会社の動向がよく解らないということなのか、民事再生法申請したことが解らないのか判断が尽きかねるのですが、やはり会社の人事部門には連絡を取った方が良いと思います。もし可能なら、社員に文書が流れているならそれももらいましょう。
当面は通常営業しますから、育休や給付金は通常通り出ます。ただ今後、経営再建をする中で、リストラや給料減額など社員にも痛みを伴う話が出てくる可能性が高いので、会社には定期的に同僚で構わないから連絡を入れた方が良いと思います。
休んでいることを良いことに、ある日突然解雇では困りますから。
育休中は社会保険や年金などは会社負担もありませんし、会社に損はないのでそのまま育休取得は可能だと思います。ただし、復帰する時に席を確保できるかどうかが勝負ですから、会社の動向はきちんと掴んでおきましょう。
あと保育園等も早めに調べておいて、早期復帰を求められた時にある程度返答できるようにしておくと良いと思いますよ。
関連する情報