派遣社員で1年2ヶ月働いて契約満了しました。
その1ヶ月後、別の派遣会社で1ヶ月契約の後3ヶ月更新という長期で働きはじめましたが
1ヶ月で退職しました。
失業保険を受けることはできますか?
退職理由は、仕事の内容が聞いていたものと違ったためです。
退職後1ヶ月近くたちますが、仕事の紹介はありません。

失業保険を受けられるのであれば、離職票はどちらの派遣会社にもらうのですか?
また1ヶ月待ってから離職票を請求した方がよいですか?
すぐに確認してください!

まず、あなたは給料明細に、失業保険(雇用保険)を支払いをしているのか?確認すること、

派遣を紹介していただいている会社に、失業保険(雇用保険)に加入しているのか? 今回はもらえる(受給できる)のか?


補足、職業安定所に、相談ください、
正しい期日と期間を、複数あわせて受給の資格に満たされる場合になります。

直前の期間の長さだけでは、十分な離職票がさくせいできません、 正しい期日と期間を、それぞれの会社で作成してもらい、両方の収入としての証明をしていただくことが必要になると思いますので、必要な手続きについて確認しましょう。
鬱病の診断を受けた新入社員です。
先月、交通事故に遭い、それからむちうちの症状が続き、体調不良になり、最終的に鬱病と診断を受けました。
これからどうしたらいいのでしょうか。
お医者様からは一ヶ月の休職を要すると診断書を頂きました。
上司に相談したところ、長期休職をすると復職が難しいとのことで現在有給消化で対応中です。

先月、後続車の追突による交通事故を起こし、そこから体調が悪くなりました。
会社的には事故がきっかけで調子が悪くなったとのことです。

会社に迷惑をかけずに療養する方法を教えて下さい。

どこか相談出来る機関などあるのでしょうか。
早急に教えて頂きたいです。

今後の休職の仕方、休職中の補助制度など。
前後しますが、退職は考えていません。
まだ、1年経っていないため失業保険の対象にもなりませんし。

交通事故との因果関係は認められるのでしょうか。
確かに、事故後から調子は悪いです。

よろしくお願い致します。
会社に迷惑をかけず…とありますが、それは難しいと思います。
既に休んでいることで、欠員が出ている訳ですから。

通常、休職する場合は、傷病手当を申請します。(社会保険に)
この場合、会社からは給与が支給されないことが条件となります。
有給休暇でその休みを消化している場合は支給されません。
休みが長くなる場合は、基本的にこの制度を利用します。

また鬱病と交通事故の関係性ですが、証明することが可能なのか!?
さすがに素人では、わかりません。
因果関係がはっきりすれば、相手に治療費や休んだ間の休業補償を請求出来るのでしょうが…

後は会社が休職することをどこまで譲歩してくれるかでしょうね。基本的に病気を理由に解雇は出来ませんが、長くなれば戻す場所がないと言われかねません。
会社の就業規則など確認された方がいいと思います。
失業手当と就職についてお聞きします。
派遣で数年、事務職で働いてきましたが、7月に契約満了で退職して、現在、失業手当を受給しています。
退職後、失業保険を受給するまで約1ヶ月ありましたので、1ヶ月間、夫の保険の扶養に入っていました。
受給後は日額3611円以上なので、国民年金・国民健康保険を支払いしています。
受給終了は12月初めまでだったのですが、週に2日、派遣で工場の仕事に行っていて、
その分が延長されていて、今のところ、12月下旬まで受給できる予定です。

12月から通いたい職業訓練があり、申し込もうか検討していたのですが、
先週、派遣会社から他の工場の仕事が入りそうで、今、失業手当の都合で週2日だけど、
もしよければ10月末or11月初めくらいから専属で仕事に入ってもらえないかと言われました。
今は、週2日好きな日に仕事に行っているのですが、1日6時間で週5日で雇用保険に入ることになるようです。
長期の仕事ではないようですが、半年はあるようなことは聞きました。

私的には、今は長期の仕事でない(フルタイムではなくパートタイムで扶養内で働ける)がよいので、
失業手当受給完了後もお世話になろうか考えています。

以上を踏まえて質問します。

※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?
1、※ができる場合、派遣会社で働いている半年間は夫の保険の扶養には入れるのか?
(夫の会社の保険の扶養はこの先1年間で130万円を超えるかどうかでみます)
2、1ができる場合、保険の扶養に入れる場合、派遣会社の仕事開始が10/31になった場合は、
10/30で失業手当を一旦止めるので10/31から保険の扶養に入れることになり、10月分の保険・年金の支払いはなくなるのか?
3、※ができる場合、半年後、失業手当受給を再開した場合、職業訓練に通えるか?

※※雇用保険に入るので、就職扱いになるのか?
1、※※の場合、就職手当か再就職手当に該当するのか?

いろいろ質問しましたが、わからないことばかりなので、よろしくお願いします。
>※失業手当の受給を一旦止められるか?半年後再開できるか?

仕事をするのであり、それが雇用保険に加入するのであれば
失業給付の支給は終了となります。
もちろん再開も無理です。

次に失業給付をもらうには最低でも12カ月の加入機関が必要です。
半年では失業給付はもらえません。


蛇足ですが、
ご主人の扶養に簡単に入れると思わない方が良いですよ。

自分の都合で失業給付をもらうことを辞めたり再開したりすることで
自由に扶養に入ったりはできません。

加入には必要書類もありますし、
証明等が必要な場合もありますので。
失業保険について教えて下さい。
今年の4月末で自己都合で退職しました。今から手続きをして失業手当てをもらえるのは、一番早くていつ頃になりますか?
手続き後約3ヶ月後と聞いたのですが、7月末から約10ヶ月間海外に留学します。失業手当てはもらえないと考えた方がいいですか? 帰国後に新しい会社でまた保険に入れば、今まで払った分が生きるとかあるんでしょうか?
初めてのことでよく分かりません。ハローワークに電話して聞くのが早いとは分かっているのですが、どなたか詳しい方教えて下さい。
よろしくお願いします。
留学が理由で退社した場合は失業手当はもらえません。
また雇用保険の有効期間は1年間ですので、10ヶ月海外にいれば無理です。しかしハローワークにその旨届けておけば延長してくれる可能性はあります。まず登録をし、相談してください。

雇用保険を利用しなかった場合(失業手当を1回ももらわない、再就職手当てをもらわない)、1年以内にその保険証を新しい会社に持っていけば期間が追加されます。
扶養と失業手当について
扶養について無知なので教えていただきたいのですが、3月31日で契約満了のため会社を退職するにですが、3月3日に入籍したため4月から夫の扶養にはいろうと思いますが、入ることはできますか?ちなみに過去6ヶ月の総支給は942000円で、会社は2年間働いています、年齢は26歳なのですが。

離職票まだとどいておらず、4月1日にすぐ手続きしたいのです。ハローワークには確認したのですが、聞く場所で金額違ったので扶養対象になるのか教えていただきたいです。

12月31日まで月の収入いくらくらいまで働けるか教えてもらいたいです。ちなみに今在籍している会社の給料は総支給157000円です。


質問の内容わからなかったらすみませんが、扶養と失業保険について、実際103万以下まではたらけるのか、130万まで働けるのか、その辺もよくわかりません。
詳しい方教えていただけたらうれしいです。
扶養になる事はできますよ。

今年、仮に働いたとして、年収が103万円を超えると、扶養は外されますが。

それから、扶養に入ると、失業保険はもらえません。

何度か書きまいたが、失業保険は就職活動中の人の生活を保障するものであって、扶養に入る人は、就職の意志がないですよね。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN